じめじめとした梅雨の季節。なんだか体が重い、気分がすっきりしない、
集中力が続かない…そんな「梅雨だる」を感じていませんか?
このだるさ、実は自律神経の乱れが原因かもしれません。
梅雨の時期は、気圧や湿度の大きな変化が頻繁に起こります。
私たちの体は、この環境の変化に適応しようと自律神経がフル稼働します。
しかし、この負担が大きすぎると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、様々な不調として現れてしまうのです。
だるさ、頭痛、めまい、不眠、気分の落ち込みなどは、その典型的なサインと言えるでしょう。
では、この厄介な梅雨だるを乗り切るためにはどうすれば良いのでしょうか?今日からできる改善策をいくつかご紹介します。
1 朝日を浴びて体内時計をリセット
起床後、カーテンを開けてしっかりと朝日を浴びましょう。
太陽光はセロトニンの分泌を促し、体内時計を整える効果があります。規則正しい生活リズムは自律神経の安定に繋がります。
2 軽い運動で血行促進
ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
血行が促進されることで、体のだるさが軽減されます。雨の日でも、室内でできる簡単な体操を取り入れるのがおすすめです。
3 入浴でリラックス効果
シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かる習慣を。
38~40℃くらいのぬるめのお湯に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になりリラックス効果が高まります。アロマオイルなどを活用するのも良いでしょう。
4 食生活の見直し
ビタミンB群やカルシウムなど、自律神経の働きをサポートする栄養素を意識して摂りましょう。
また、カフェインやアルコールの摂りすぎは、自律神経を刺激してしまうことがあるので注意が必要です。
5 質の良い睡眠の確保
寝る前にスマートフォンやパソコンを見るのを控え、寝室の環境を整えましょう。
深い眠りは、心身の疲労回復に不可欠です。
梅雨の時期は、誰もが不調を感じやすいものです。
完璧を目指すのではなく、できることから少しずつ生活に取り入れてみてください。
心と体を労わりながら、梅雨を快適に乗り切りましょう!