最近、頭がスッキリしない、集中力が続かない…そんな「脳疲労」を感じている方は多いでしょう。
実は、脳の疲れは精神面だけでなく、身体にも様々なサインとして現れます。
そして、その身体のサインを和らげるのに、マッサージが非常に効果的なのをご存知でしょうか?
【脳疲労が身体に与える意外な影響】
脳が疲れると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、内臓の働きや血流、体温などをコントロールしている重要なシステムです。
そのため脳疲労が蓄積すると、次のような身体の不調として現れることがあります。
●肩こり、首こり、頭痛
脳がストレスを感じると、無意識に体に力が入ったり、血行が悪くなったりします。
特に首から肩にかけての筋肉は、脳への血流にも関係しており、こり固まることで頭痛を引き起こすことも少なくありません。
●眼精疲労
スマートフォンやPCの長時間使用は、脳だけでなく目にも大きな負担をかけます。
目の奥の痛みやかすみは、脳疲労の代表的な身体症状の一つです。
●胃腸の不調
自律神経の乱れは、胃の痛みや便秘、下痢といった消化器系のトラブルにもつながります。
ストレス性の胃腸炎も、脳疲労が一因となることがあります。
●睡眠の質の低下
脳が興奮状態にあると、スムーズに眠りにつけなかったり、夜中に何度も目が覚めたりするなど、睡眠の質が低下します。
これもまた、脳疲労を悪化させる悪循環につながります。
●全身の倦怠感
特定の部位だけでなく、全身がだるい、重いと感じることも脳疲労のサインです。
これらの身体の不調は、脳疲労のSOSとも言えます。
そんな時におすすめなのが、身体や頭をほぐすマッサージです。
マッサージは身体の緊張を和らげるだけでなく、心身のリラックスを促し、脳の休息にもつながります。
パルトネールでは「脳疲労・頭の疲れ」を脳から解消する【脳休息セラピー】をご案内しています。
体のマッサージにも匹敵する効果がありますので、ぜひ一度体感してみてください。